宗教法人設立・墓じまい・遺言相続etc.|ご依頼は、こちらOK行政書士事務所へ
こちらOK行政書士事務所
マナーモードで着信。料金当方負担で折り返します

日本の僧侶はなぜ、肉食飲酒していいのか?

発端は、明治政府が発令した太政官布告

日本のお坊さんは肉食も飲酒も、妻帯もなさっているかたが多いです。発端は明治政府が発令した太政官布告なのですが、それから150年以上もたって大半のお坊さまが肉食・飲酒していらっしゃるのに、いまだに

坊さんなのに酒を飲むなんて、もってほのかだ。

とか、

焼肉店に坊さんの集団が入ってきて、まずはビールで乾杯。その後、肉を大量にガツガツ召し上がっていた。

……などと揶揄する声を、ときどき聞きます。

仏教の戒律よりも明治天皇の言いつけを優先するなんて、宗教者としてどうなのか? という疑問は沸きますが、日本では仏教伝来当初から、朝廷の都合で仏教が推奨されたり僧侶の数が決められたりと、私度僧と呼ばれる民間僧以外の僧侶は国家公務員的な位置づけであったという歴史があるので、致し方ないとも思えます。

とはいえ、太政官布告のことなどご存じないかたからも上記の揶揄が聞かれます。「仏教徒はベジタリアンでなければならない」という皆さんの思い込みは、いったいどこから来るのでしょう?

戒って「絶対に破ってはならないこと」なの?

もちろんその知識は、仏教信徒が守るべきとされる「五戒」あるいは「十善戒」にもとづくものでしょう。

【五戒】

不殺生(ふせっしょう):殺すことをしない

不偸盗 (ふちゅうとう):他人のものを盗まない

邪淫 (ふじゃいん):不道徳な性関係を結ぶこと

妄語 (ふもうご):嘘をつかない

飲酒(ふおんじゅ):酒類を飲むこと

【十善戒】

こちらは「身・口・意(しんくい)」の三業にもとづき昔から仏教徒として「してはならない」とされていることを、裏返して「~しないほうが善い」とひろめられているものです。

●身業から
不殺生(ふせっしょう) 故意に生き物を殺さないこと
不偸盗(ふちゅうとう) 与えられていないものを自分のものとしないこと
不邪淫(ふじゃいん) 不倫など道徳に外れた関係を持たないこと

●口業から
不妄語(ふもうご) 嘘をつかないこと
不綺語(ふきご) 中身の無い言葉を話さないこと
不悪口(ふあっく) 乱暴な言葉を使わないこと
不両舌(ふりょうぜつ) 他人を仲違いさせるようなことを言わないこと

●意業から
不慳貪(ふけんどん) 激しい欲をいだかないこと
不瞋恚(ふしんに) 激しい怒りをいだかないこと
不邪見(ふじゃけん) (因果の道理を無視した)誤った見解を持たないこと

このように、仏教には不殺生の教えが、たしかにあります。

ここでは、はじめに肉食についてお話しし、飲酒については後述しますが、五戒のなかには不飲酒戒も、もちろんあります。

さて、「不殺生戒」はあり、これが「善き仏教徒は菜食主義を貫く」というイメージにつながっているのですが、お釈迦さまは「布施によっていただいた肉は、いただいてもよい」とおっしゃっています。

自ら殺したわけではないのと、差し出された以上、食さなければその生き物の死が無駄になってしまうので、食べてもよいとおっしゃったのではないかと推察されます。

初期仏教においては「殺されるところを見ていない」、「自分に供するために殺したと聞いていない」、
「自分に供するために殺したと知らない」という場合に、「三種の浄肉」ということで可食とされたといいます。

そもそも、お釈迦さまの時代には肉食が全面的に禁じられていたわけではなく、仏教がアジア全体にひろがっていく過程で、中国において完全に肉食が禁じられたとする説もあります。

さきほどの、布施された肉についての話をもう一度思い出してください。

「戒」は、絶対に、一度でも破ってはならないものというわけではなく、「戒(仏法)に従うかどうか」ということについても、その場に応じてたえず「中道」を探りながら最善の選択をせよ、ということなのではないでしょうか。

不殺生戒を徹底しすぎると、どうなるのか?

論点が、「殺すか・殺さないか」にあるのだったら、植物も殺せないはずです。となると、人は生命活動を維持できません。

現代なら、点滴とサプリメントだけで生きるのが王道ということになってしまいます。
お釈迦さまの時代に点滴もサプリメントもないのだから、そんなことを推奨したはずはありません。

動物と植物を比較すると、植物は痛がらないし収穫してもまたすぐに生えるからいいのだ、という理屈で、菜食OKというイメージになっているのでしょう。

ところで、仏教以上に不殺生を徹底する、ジャイナ教という宗教があります。
ジャイナ教では、虫を殺さないようマスクをして外出することが推奨されることがあります。
また、外出すると小動物をひき殺してしまうかもしれないから、信徒は在宅ワーク中心で、出歩かなくてもすむ小売業(ネット販売)や金融業に就いている、と聞きます。(2020年の時点で考えると、なんだかコロナ時代を先取りしていたように思えますね!)

しかし、在宅で労せずして商品を右から左へ流して儲けや利息を得る、というのは、はたして宗教倫理的に推奨されることなのでしょうか。

イスラーム銀行は、労せずして儲けを得てはいけないということから、事務処理仕事をしたぶんの手数料はとりますが、利息は取らない、という美談があります。

不殺生戒はほんらい、生きとし生けるものすべてを尊ぶ(=いのちをいただいていることに感謝する)という考えに重きがあったはず。

この観点に立ち返るならば、たとえば点滴とサプリメントだけで生き延びるというように、ゆきすぎた不殺生を貫くのは、本末転倒であることがわかりますよね。

縁起(背景)を斟酌し、たえず「考える」ことが大事

「三種の浄肉」という考えは、都度に応じてその肉を食べるべきか否かを師匠に問わなければ判断できない人々のために、便宜上つくられた細則ではないかと思います。

お釈迦さまの教えの中枢が縁起論や中道思想であることや、釈尊が臨終を前に「自灯明法灯明」とおっしゃったことを思えば、細かな細則をキッチリおぼえ、条件に合いさえすれば食べてもよい、戒を冒さなければ善き仏教徒である、という単純なことではないように、私には思えます。

  • その都度その都度、場面(縁起)に応じ、「食すべきか、否か」を自ら判断する(自灯明)。
  • もちろん戒として定められていること(法灯明)については、守ろうと努力する。

ということが推奨されているのではないでしょうか。

肉食についての中道を探ってみよう

ヨーガの先生に勧められてベジタリアン生活をしてみたものの、ちょっと辛くなってきたなぁという友人に、「仏教だと、布施されたお肉は、自分で殺したわけではないし、すでに殺されてしまっているのならば食べなければ報われないから、食べてもいい(不殺生戒にふれない)らしいよ」という話をしたところ、

「じゃあ、スーパーでパックに詰められたお肉が売れ残りそうになっていたら、買って食べるのは功徳じゃないか。だったら肉食OKでしょ!」

と言いました。なるほど。そうかもしれません。

心の底ではダメだとわかっているのに、なにかとイイワケをつけて自己正当化するのは自灯明とは言えないと思いますが、このように、ほんとうに「功徳になる」と信じることができ、あえて肉を食べるのであれば、まちがってはいないように思えます。

親鸞聖人が妻帯したり、肉食したりされたのも、同じ道理です。

自分があえてやってみなければ、妻帯したり肉食したりしている在家信徒に「それでも、必ず救われる」と断言することができないじゃないか、という堅い信念のもと、周囲の僧たちからは「戒を破るのか」、「大丈夫なのか」と心配されながらあえて、破ったのです。

《小休止》お坊さんネタ満載のOkeiのYouTubeチャンネルもどうぞ

お寺の株式運用ってど~なの!?|寺とお金:許せる投資と、許せない投資。ほんとは檀信徒がアイデア出して指図するべき!
《お寺の株式運用について考えてみました》
お金の話をするお坊さんは生臭いの?|寺とお金:お布施を「取られた」と言われるのはなぜか & お金が舞っていても非難されない場面とは?
《僧侶がお金の話をすると嫌悪感が生まれる理由》

このウェブサイトではコメントを募集していませんが、YouTubeではコメントを歓迎しております。
任意の動画のコメント欄へ書いていただければ嬉しいです(いただいたすべてのコメントに返信はしておりませんが、YouTubeのコメントはすべて拝読しております)。

時代背景が変貌しすぎた。目覚めた判断も必要

日本で、まだ食べられるのに捨てられる(製造過程のパッケージ印刷ミスや流通の都合=店頭出荷時点で賞味期限が残り1/3を切っていると並ばずに廃棄されるetc.)食品の総量は、1年間に630万トン。

日本人が食べている魚介類の量と同じくらいといいます。

フードバンクが必要なほど食べ物を廃棄してしまっている現代生活そのものが、お経に書かれた予想の範囲を大きく逸脱しているのですから、そこは背景事情も考えながら、きちんと自灯明をともさなければいけないところでしょう。

数年前、宗教について語らうある席でも、同じ質問が出ました。

そのときに、比較的修行の厳しい臨済宗のお坊さんがこのように答えていらっしゃいました。

「仏教は殺生をしてはならないと教えているので、日本以外の国の仏教者は肉食をせず、ベジタリアンです。
 しかし、タケノコのように、そのままにしておけば生長できるものを私たちは食べますよね。
 その命はわれわれの体に入り、エネルギーとなります。
 そう考えると、ベジタリアンでも命をいただいて食べさせていただいていることには変わりがありません。
 仏教では、命を粗末に殺生することがいけないのであって、托鉢されたものは何でもいただかなければならないことになっています。ですからお釈迦さまご自身はなんでも召し上がったでしょうし、差し出されればおそらく酒も飲まれたでしょう。
 しかし修行の過程においては、われわれ日本の僧侶も節制する意味で禁酒や菜食をしています。」

拙著『心が軽くなる仏教とのつきあいかた』(啓文社書房)第1章「日本の僧侶は、お酒を飲むし肉も召し上がりますが、いいのですか?」より

この話をうかがうと、不殺生とは、滋養としていただく以上にみだりに殺生をしてはならない、という意味だったのではないかと思えてきます。

食するごとに、命をいただいているということに感謝できることが大事なのであって、そうであるならわれわれ日本人は食事の前に「いただきます」と手を合わせることで、すでにそれを実践しています。

飲酒について:同じ教えでも気候により解釈は変わる

飲酒については、インドのような暑い地域で飲酒をすれば、意識を乱す人も少なくないので、禁じられていると考えられます。

イスラーム教では飲酒どころかアルコールの入ったものを口にすることを禁じていますが、イスラーム教と同じ聖典から派生したキリスト教では、「ワインはイエスキリストの血」とされています。

この例からも、宗教でアルコールを禁じるかどうかは、地域の気候による違いによると理解できます。

仏教もキリスト教と同じように、時代を経て多くの地域にひろまりました。

しかも仏教は、特定の神やブッダを信奉し契約するものではなく、生きる道を実践する宗教ですから、その土地の神々や信仰と相反することがなく、土地の信仰を否定せずにひろまっていったのです。

ネパールのあたりでは白塗りをするような土着の習慣が仏教修行者にもありますし、回忌法要や彼岸会は日本独自のものですが、仏教の儀礼として定着しています。

チベットにはチベットの、中国には中国の、タイにはタイの、ベトナムにはベトナムの仏教があり、日本では神道と融合した仏教のありようが定着しているわけです。

その日本ではもともと、神社のなかで醸造がおこなわれていました。そのような風土、しかも山岳信仰があり修行道場はみな山奥の寒いところにつくられるなかでは、飲酒を禁ずる必要がなかったと考えられます。

肉食と飲酒について、別の真言宗の僧侶はこう教えてくださいました。

「動物と植物を分けているのは人間の主観で、お釈迦さまの目から見れば、みんな一緒。人間も宇宙から見れば動物や植物と一緒なのに、地球の上にいると自分たちだけが偉いつもりでいるだけです。日本にも、木食もくじきといって火の通った食事を避け、木の実や草の実を食べる木食戒という修行法を授かった僧侶もいました(〝木喰〟と書くと、江戸時代後期の木食僧、五行明満を指します)。でも、自然の生活をしながら幸せになれるのが日本の仏教(特に真言宗)なので、肉はダメとか、あれこれ云いません。

お酒についても、飲むのはいいけれど、そのあとが問題です。お茶を飲んで、人の悪口をいう人がいれば、その人は〝お茶癖が悪い〟ということになるかもしれませんが、そんな人はいませんし、〝お茶癖が悪い〟という表現もありません。でも〝酒癖が悪い〟という言葉はあって、お酒を飲むと、ふだんは抑えている悪口や批判をつい漏らしてしまう人が多い、つまり八正道の正語を守れない可能性が高いので、飲酒はダメと決めている地域が多いのです。空海も、〝寒い時期にはお酒は一杯だけにしなさい〟と教えているので、飲んではいたんですね。そのあと八正道を踏み外さないよう、ほどほどを守れるかどうかが問題なのです」

拙著『心が軽くなる仏教とのつきあいかた』(啓文社書房)前段と同じ項目より

hasunohaで、お坊さんたちはこう答えている!

回答者全員がお坊さんの相談サイトhasunohaでも、「五戒」や「殺生」が話題になったことがあります。

ここでは、農家のかたから「畑仕事の内容のほとんどが作物の収穫なので、植物の命を奪う殺生の罪にならないのか」、「害虫や害獣の駆除はいいのか」というご相談が寄せられています。

ここでも、お坊さまがたは

節度を持てばいいだけ。「必要以上は殺さない」という感覚で捉えられては如何でしょうか?

あらゆる物や事は思い通りにならない。世界中の人間全員が蚊をペチンと叩くことを一斉に止めたら?生態系が壊れて莫大な生命が奪われます。

みんな平等に繋がっていて、みんな同じ一つの大きな生命の中で食物連鎖をしているのです。
その大きな繋がりの中で、それぞれの立ち位置を一生懸命に生きることが不殺生です。(一部抜粋。気になるかたはぜひ、リンク元をご覧ください)

まとめ:仏教は、ホドホドの中道を探る教え

仏教本来の教えは「中道」。

必要以上に貪り食うことがいけないのであって、節度をもってするのはよいと考えられるのではないでしょうか。

不飲酒戒というのもあるにはあるけれど、南方の暑い地域での飲酒が禁じられるのはわかります。

でも、寒い地域ではどうなのでしょう?

そのうえ日本では、酒はお神酒として神にお捧げする文化があります。

そもそも神社において酒が製造されていたわけで、八百万の神の1つとして仏教が受け容れられるなかで、飲酒も許容するのは自然なことだったように思われますが、いかがでしょうか。

×