宗教法人設立・墓じまい・遺言相続etc.|ご依頼は、こちらOK行政書士事務所へ
こちらOK行政書士事務所
マナーモードで着信。料金当方負担で折り返します

お寺に離檀料を請求されたら|墓じまいの撤去費用の相場と、話の持っていきかたのコツ

寺院トラブルになる人は、
伝統や先祖供養を大切にしたいと願う良識的な人

これまでに私のところへ改葬の相談にみえたかたは、例外なく、「お釈迦さまの教えは尊い」、「伝統や儀礼は大切にしたい」という考えのかたでした。

「お金で片づけばいい」という考えであれば、商談のように値段交渉をして落ち着くため、トラブルには発展しにくいからです。


お寺側が「お金の話ばかりする」ために(闘病や介護の苦労を話してもそこには共感してくれず)、ご先祖さまに申し訳ないという気持ちでいっぱいになりながら、苦渋のなかで離檀を決意されているかたもありました。

☑お寺と揉め事など起こしたくない。

☑安らかに眠っている先祖だって不憫。

☑できることなら、裁判などしないで円満解決したい。

☑しかしお寺は聞く耳を持ってくれない。

ご安心ください。「お寺が何を考えているのか?」、「なぜ、高額を請求されるのか」。ベースにある事情を把握すれば、話し合いの糸口もみえてきます。


離檀料は、払わなければいけないの?

改葬あるいは墓じまいをきっかけとして、檀家という立場から退く場合。お寺側がすんなり納得してくれないことが、よくあります。数百万円にものぼる「離檀料」+お墓の撤去費用を要求されたという話も珍しくありません。

そもそも、「離檀したい」という気持ちはどこから起こったのでしょうか。そう思い始めた段階で、お寺側になんらかの意思を示していたでしょうか。

そうです。離檀料の要求がなぜ起こるかといえば、縁を切りたいという申し出がある日突然になされ、お寺にとっては「寝耳に水」だからです。

本来、寺檀関係は師弟のような信頼関係(とお寺は思っている)

そもそも檀信徒関係というのは師弟関係同様、「信頼のもとに」築かれているという前提が(お寺側には)あります。離檀の話にいたる前に、なにか不都合や不服があったなら、春秋のお彼岸参りやお盆の棚経のときにでも、話してくれればよかったのに……という思いが、(お寺サイドには)生じます。

ご近所づきあいでもなんでも、要望や不満をまずは小出しにするものであって、ある日いきなり訴訟なんていうことはないでしょう。ところが、寺檀関係においては、ある日いきなり引導を渡す、というケースが少なくありません。そりの合わないお隣さんに対してすら決してしないような非礼を、平気でなさっているんです。お寺からしたら、「そんな非常識、非礼な人とは縁を切ってもいい! だけど、寺の経営だってあるんだから、払うものは払ってもらおう」という考えになってしまいます。

托鉢にまわったっていくらも集まらないであろう現代のお寺にとって、墓地の年間管理費や、墓地使用契約を結んでいる檀信徒の葬儀法要の布施収入は命綱です。
「お寺は宗教法人なんだから、カネ勘定などしてほしくない」と思うのが一般心理かもしれません。しかし、お寺の大半は家族経営のような小さな規模です。檀信徒数が年間に数%減ることは、10年後の経営破綻を意味します。

経営が苦しいお寺ほど、不満を伝えづらい構造になっている

また、ここが矛盾でもあるのですが、僧侶が5人以上常駐する中規模のお寺であれば、事務かたの職員もいたりしますので物事を伝えやすいかもしれません。しかし、家族経営規模のお寺では、住職もしくは副住職と直接話をすることになります。多少の不満があっても、そうそう切り出せるものではありません。つまり、経営がギリギリと思われる小規模のお寺ほど、寝耳に水の機会が増えてしまう。

さらに、「全国で改葬・墓じまい流行り。離檀相次ぐ」という情報があいまって、お寺サイドもまさに日々、戦々恐々としているのです。

お寺の8割は経営難。しかもそういうお寺ほど、不満を言いづらい構造になっている

「お寺は儲かっている」という印象があるかもしれません。しかし全国の寺院で楽に経営できているのは2割にすぎません。6割以上が兼業。跡継ぎのいない寺も宗派によっては3割にのぼります。
しかもお寺の補修費というのは莫大で、文化財登録などしていればなおのこと、瓦ひとつ交換するにも何十万、壁を塗り直すのに何百万とかかったりします。

昔の檀家は、村に1つの文化財を「ともに支えている」意識がありました。財力で支える人もいれば、草むしりや掃除など肉体労働て奉仕する人も。
お寺が村の集会所であった頃の話です。

いま多くの都市部では、お寺と檀家宅が車で何十分も離れているうえ、檀信徒どうしの横のつながりもほとんどないので、お寺はメンテナンス費用をすべてお布施と管理費で賄うしかなくなっています。

心の相談(生老病死の悩み相談)に乗ってもらえないのに、死んだときだけ何十万もとられるのは心外だ。

ごもっともです。
しかしわれわれのほうも、するべきご奉仕を長年の間、「お金で」、それも微々たる金額でしか、してこなかったんです。

納骨に高額を要求されて離檀を検討されているなら、まずはこうした事情を把握しましょう。
そして電話や手紙ではなく、アポイントメントをとってお寺へ出向き、ぜひじかにお話ししてください。

お寺の経営も大変だということはわかります。しかしわが家も父の闘病で預金もすっからかん。申し訳ないが、しばらくの間、お寺とまともなおつきあいのできる経済的余力がありません。

もちろん、時間を割いてお話を聞いていただくのですから、ご本尊にお供えは持参しましょう。そして、年間管理費はどのくらい待っていただけば支払えそうなのか、いくらまでなら払えるのか、具体的にお話ししていきましょう。

話し合いの結果、納得できる部分があれば離檀を保留にできるかもしれません。
しかし残念ながら、かえって「お金がないなら、むしろ縁を切って出て行ってほしい」という反応が返ってくるケースも皆無ではありません。

何十万何百万というお金を払えなければ教えを説かない、読経もしないというのは、伝統仏教寺院として疑問であるということを、それとなく伝える

こちらが理解を示しながらお話ししてもなお、お金の話しか出てこないようでしたら、こうおっしゃってください。

お釈迦さまの教えは、私どものように病気や貧乏で苦しんでいる者を救ってくださる教えではないのですか。和尚さまのおっしゃる金額を払えなければ、そのありがたい教えをいただくことさえできないのですか。

それでも納得のいくお答えをいただけなかったら、最後はこんなつくり話を切り出してみる奥のテも(もちろん、架空の話で構いません)。

では近所のかたの勧めもあるので、○○学会の門を叩いてみますね。あちらは毎月の新聞代が3000円ちょっとかかりますが、少なくとも私どもの悩み苦しみを聞いてくださいます。教えについてもたくさん学ばせてくださいます。

ここまで言ってしまえば、離檀の決意も固まることでしょう。ご先祖さまに申し訳ないと苦しむ必要もありません。

争う場合は、“遺骨の返還要求”という物権に話題を絞って

すでに埋葬されてしまっているご先祖の遺骨を取り出すには、お寺の印(改葬許可証への捺印)が必要です。お寺側の事情も汲んで話した上で、それも話し合いがまとまらず、さらに遺骨の返還を拒まれるようなら、当事務所か弁護士にご相談ください。

法テラス(弁護士会の相談)や弁護士の先生に相談されるときは、宗教上のトラブルとしてではなく、「遺骨の返還要求」であることを明確に主張してください。
「和尚さんのこの言葉に傷ついた」、「仏教寺院として信頼できない」といった心情的なことは出さず、遺骨をめぐる“物権の争い”に論点を絞ります。信・不信の問題となると、「宗教上のトラブルは裁判にそぐわないので争えない。あなたのご親族がそのお寺を信頼して永代使用契約を結んでしまったのだから」と言われてしまう場合があります。

※調停や裁判を望まれないかたは、当事務所へご相談ください。その場合は、心情的なこともお話しいただいて構いません。

・当事務所の改葬手続き報酬の目安  10万円~(案件の複雑さにより加算) +交通費・日当
・お寺と直接話をしたくない、遺骨を預かってきてほしいという場合は、別途日当・交通費(石材店に車を出してもらう場合もありますのでそのお礼など)が割り増しとなります。

週刊誌の「先取り」「まとめ取り」という考えは、勘ぐりすぎ

では、お寺が求める離檀料の根拠はいったいなんでしょう?
雑誌やネット上でしばしば書かれるように、「離檀していなかったら収入になったであろう、すでに納骨されている人の三十三回忌法要までのお布施をまとめて先取りしよう」などという発想は、ほとんどのお寺には「ない」と、私は思います。
それよりも、現場のお坊さんがたの声をうかがうと、「何百年続いたこの寺を、私の代で途絶えさせるわけにはいかない」という思い込みが強い場合が多いように感じます。

しかし、仏教の教えとは対極のところに固執しているケースも多々ある!

歴史あるこの寺を絶やさないため…… 取れる人からは少しいただいておかないと。

しかしその思いが、あさっての方向へ派生しているケースも少なくないのは確かです。

☑寺を絶やさないため、後を継ぐ息子を仏教大学へやらなければならない。

☑修繕費が何千万にもなるのに、このままでは捻出できない。

宗教法人ですから、「信仰」あってのお寺です。その維持費を、信仰をもう持っていないよと、勇気をもって離檀の意思を示した人へ請求するのはお門違いです。信仰をあつめられなかったのであれば寺をたたんで、市井に出てまた一から布教をすべきなのです。

寺院施設を半永久的に保たなければならない、なんていう考えは、お釈迦さまの教えにありません。むしろ逆です。諸行無常。形あるものはいつか滅びる。形ある財に固執するな、ということを教えるのが仏教です。

私が改葬に伴う離檀のご相談を受けたときは、このあたりのお話からお話ししていきます。
そうしますとたいていは、離檀するかたへ請求すべきは「撤去費用」と、お墓を移すにあたり御霊抜きの読経をしていただくためのお布施、というあたりで落ち着いてゆきます。

離檀料は払わなくても、撤去費用の実費と御霊抜きのお布施は必要

「一文も払いたくない」というお気持ちであったとしても、お身内の遺骨を取り出す場合の御霊抜きという儀礼は必要です。
また、すでに墓石やカロート(骨壺の入るスペース)を撤去し更地に戻すには、おおむね坪当たり10万円前後の費用がかかります。これは、使用者の負担すべき金額です。

過去に厳しい言葉を浴びせられるなど、しんどい思いをされたかたもあるでしょう。
しかし、そこはこれまでの仏縁に報いる思いで、撤去費用のご負担と、御霊抜きの読経については、お断りにはならないほうがよいと考えます。

メールで相談してみる

1往復目は無料です(役に立った場合のご喜捨は歓迎します!)。お気軽に問い合わせください。

葬祭ネタ満載のOkeiのYouTubeチャンネルもご覧ください

コロナで生死の観念は大転換したか〜ゴールを見据えてこそ、人生は輝く〜 | 10月22日~の「長野県仏教徒大会」のオンライン配信で詳しくお話しします。今日はその予告
【墓じまいシリーズ①】離檀料でお寺とモメないために、墓じまいの前に確認すべきこと
コロナで葬儀縮小したら必ず穴埋めすべきこと|20年前の葬儀式は、若者の人生観を変えてしまうほどのパワーがあった! 社会倫理の腐敗、若年層の自死率高止まりとも無関係とは言い切れない、家族葬・直葬の弊害
身近な人の訃報に動揺してメンタル揺れている人へ、葬祭カウンセラーOkeiから伝えたいこと

動画のコメント欄にて、ご意見・ご感想を歓迎しております(いただいたコメントのすべてに返信はしておりませんが、YouTubeのコメント欄はすべて拝読しています)

×